家事と仕事、心地よいバランスをとれていた共働き夫婦の生活。
二人で仕事をして、二人で家事をしていた生活から、夫は仕事、わたしは育休のため家事育児という分業になりました。
しかし、今の生活はわたし達夫婦にとっては(仮)という状態です。
職場復帰をすると、二人で仕事と家事、+育児、という生活になります。
果たして職場復帰できるのか...と少し不安になった出来事と、ジレンマについて。
共働き夫婦の育休の過ごし方はとても重要
わたしの育休中に仕事に熱が入る夫
下半期から夫の職場では配置換えがあったようで、夫は珍しく繁忙期になりました。
- 朝6時台には出発して、20時過ぎの帰宅
- 休日も自宅で仕事
- 家事育児はわたしが担当

日本の一般家庭で、ごく普通の風景。
何が問題なの?と思われた方もいらっしゃると思います。
というより、妻の育休中に仕事を思いっきりする夫というのもあるあるだと思っています。
しかし、わが家の家庭運営の戦略からすると、とても困る...。
揺らぐわが家の家庭運営戦略
夫は、激務でプライベートを優先させることが全くできなかった仕事から、転職をしています。
私も激務キャリアウーマンではなく、程よく働けるところに勤めています。
これからも、家族の生活が楽しめなくなるようであれば転職をするなり、何か対策をとる予定です。



共働きなので、2人合わせて収入がそこそこになればOK、仕事も家庭も豊かな人生を、という戦略。
そのため、家事も夫とわたしで平等に分担をしていて、共働きでありがちな料理は妻専門という戦略をとっていません。
すべての家事を夫婦どちらもできる状態にして、二人でパッと家事を片付けて、あとはゆっくり過ごす、という戦略です。
育児についても、二人で取り組んで、楽しみは2倍、苦労は半分にしたいねという話をしていました。






しかし、ここ2ヵ月は夫がどんどん家事育児にノータッチになってゆく。
家にフリーの人間がいれば、仕事を思いっきり頑張れるということは分かるけど..。



離乳食を徐々に食べるようになってきた娘の成長をわたし一人で喜んでいないか...?^^;
そして、今は(仮)のフォーメーション。
来年共働きに戻った時、仕事と子育てと楽しめる状態にあるのか、心配になります。
妻の育休中に夫の子育てのスキルをどこまで高められるか
育休によって差がついた育児スキル。
わたしと夫で育児に関わっている時間が違うので、差がついて当たり前なのだと思います。
しかし、子育ては子どもと親の「育ち合い」なので、蓄積スキルになります。
- 子どものお世話全般
- 子どもの機嫌の立て直し
- 一緒に遊ぶ方法
仕事とは違って引継ぎを受けたらすぐにできるものではないですし、子どもにとっても、母親がお世話全般を担っていたところを、いきなり父親が入ってきたらリズムが崩れると思います^^;
そして、わたしは自宅からかなり遠い職場なので、来年はわたしが職場復帰すると、夫が子育てに関して重要なポジションを担う予定です。
繁忙期になった下半期の今を仕事に全力投球すると、来年度苦労することは目に見えている...。
洋服の着せ方、パンツタイプになったオムツの変え方、ご飯の食べさせ方、山のようにあるスキルを今磨いておかないと...。



0歳児、半年経ったらもう別人。
ヘトヘトになりながら共働きをなんとか続ける、ということが目的ではなく、豊かな人生にするために共働きを選択しています。
妻の育休中に、妻が子育てスキルがメキメキ上がるのは当然として、夫もスキルを磨いておかなかれば、職場復帰してからわたしも、夫も、子どもも、ハレーションは大きいのでは?
と考えていたところ、幸い夫の繁忙期は数ヵ月でおちついたため、現在わが家は平穏を取り戻しました^^;
妻の育休中に夫がどれだけ育児をするか、という逆説
共働きが子育てを始めた場合、妻の育休中に夫がどれだけ育児をするかが勝負、なのだと思います。
子どもにとっては、自分のお世話をしてくれるのは母と父の二人、というリズムを身につけないと、ママじゃないと「絶対ダメ」では子育ては妻担当になってしまいます。
そして育児を夫婦で共有できると、夫婦で子どもの成長を喜べるのと同時に、大変さも半分にできるメリットは本当に大きいと思います。
これは妻しかできないから、となってしまうと、夫婦として取れる戦略が限られます。



これは共働きに限った話ではないけれど。
そして、仕事を休んで育児に専念しているわたしと、仕事をしながら育児にも励む夫、どちらも大変です。
慣れない育児、お互いに苦労を分け合いながら、支え合って頑張らないとな~と思います。
しかし、育児をするために仕事を長期休暇している育休中のわたし。
子どもが泣いていて夫が抱っこしてたら、「代ろうか?」と言いたくなる...。
夫婦の子どもなのに、サボっている駄目な自分みたいな気持ちになってしまう^^;
でも、子どもの事を全部自分でやっていたら、夫のスキルが伸びない。
全然育児しないのも困るけど。
難しいところです^^;
コメント